お茶と健康
英語だけど、こんな記事を見つけました。
Those who drink tea regularly have healthier brains, research shows
Daily consumption can reduce the risk of cognitive decline in older people by 50%.
このお茶の記事は英語なので一言でいうと
英語なので、日本語に要約、というよりは最初の一文だけ訳してみました。あとはざっくり要約。
定期的にお茶を飲む人は脳が整理され、認知機能がお茶を飲まない人よりよい、ということが研究によって明らかにされた。
https://www.weforum.org/agenda/2019/09/tea-protection-against-brain-decline?fbclid=IwAR1ICH6hKO8sdeZNZF7LBn274IZ6Co4c-7mYb0ZfrbmZBu8jwvYRRARkiCI
シンガポール国立ヤンリーリン大学医学部の研究によるようです。もともと健康に良いという研究はされていたけれども、もう少し深い発見があったということでの発表と書いてあります。
緑茶、烏龍茶、紅茶のいずれかを週4回、25年間飲んでいた人は脳の活動が効率的である、とのこと。
論文はコチラ
https://paperchase-aging.s3-us-west-1.amazonaws.com/pdf/EbXWsoHuNPqxK9BaD.pdf
老化の研究ということで出ているリサーチで、シンガポールの国立大医学部ということもあり、しっかりした論文です。2019年6月にPublicに。割と新しめですね。
やっぱりお茶がいい(北限のゆず和紅茶)
色々と書いてありますが、要するに、緑茶に限らず烏龍茶や紅茶の何でもいいからお茶を週4回飲むと、脳の老化、認知機能に効果がみられる、と言うことが書いてあります。
これを読むとやっぱりお茶はヘルシーと言えそうですね。
ゆずの和紅茶も紅茶だし、優しい香りがあるから、この研究室に送って研究してもらおうかしら。
週4回、ゆず和紅茶で楽しくお茶を飲めたらいいですね。